診療時間
耳鼻科
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00~12:00 |
● | ● | ● | / | ● | ● |
午後 15:30~19:00 |
● | ● | / | ● | ● | ◎ |
耳鼻科のネット予約は午前は8:00から、午後は14:30から(土曜午後は14:00から)開始します
◎土曜午後は15:00~18:00
休診日:水曜午後・木曜午前・日曜・祝日
★木曜午後と土曜午後は耳鼻科に加えて小児科の診療もあります
小児科
木 | 土 | |
---|---|---|
定期予防接種 | 15:30~16:30 | 15:00~16:00 |
小児科診療 | 16:30~19:00 (受付終了) |
16:00~18:00 (受付終了) |
小児科はネット予約は行いません。
初めて受診される方へ
初めて受診される方は、下記のものをご持参ください。
1.健康保険証 | 有効期限内の実物をご持参ください。 |
---|---|
2.各種医療証 | 後期高齢者医療受給者証・乳幼児医療費受給者証・公費受給者証等をお持ちの方はご持参ください。 |
3.お薬手帳など | 日常的に薬を服用されている方は、毎日飲んでいる薬をご持参ください。 また、今までに飲んだ「薬の種類・名前」「量」「日数」などがわかるもの (お薬手帳や処方内容を記したもの、あるいはお薬のシート)が ございましたら併せてご持参ください。 |
4.紹介状 | 他の医療機関などで発行された紹介状をお持ちの方は、 健康保険証と共に受付窓口へご提出ください。 |
診療内容
一般的な「かぜ」 | 発熱、のどの痛み、全身の倦怠感、など インフルエンザの診断治療、また予防接種も行っています |
---|---|
「みみ」の症状 | 聴こえにくい、耳鳴りがする、耳がふさがった感じがする、耳が痛い、耳が痒い、耳あかが気になる、など (お子さんの場合)よく聞き返す、耳を触わって泣く、など 小さいお子さんが発熱している場合、高い確率で「中耳炎」になっている可能性がありますので注意が必要です |
「はな」の症状 | 水っぱなが出る、ドロドロの鼻水が出る、黄色・緑色の鼻水が続く、鼻が詰まる、口を開けて呼吸をしている、鼻血がよく出る、臭いがしなくなった、くさい臭いがする、など アレルギー症状の強い方やお薬を飲みづらい方に「レーザー治療」を行っています スギ花粉症やダニ・ハウスダストアレルギーの方に「舌下免疫療法」を行っています |
「のど」の症状 | のどが痛い、咳が出る、声が枯れた、声がでない、息が苦しい、 食べ物がむせる、いびきをかく、舌が痛い 口の中にできものがある、味がしない、首にしこりがある、 耳の下が腫れる、唾に血が混じる、口が開きにくい、 扁桃腺が腫れて熱が出る、など 鼻からのどに痰が落ちてくるなどの症状の方に「EAT 療法(Bスポット療法)」を行っています |
アレルギー (花粉症・鼻炎) |
くしゃみが出る、目がかゆい、鼻がつまる、鼻水が止まらない、など 花粉症やダニなどのアレルギー検査を行っています 小さいお子さんには注射器を使わない簡単な検査を行っています(保険適応です) |
めまい | ぐるぐる回る、頭を動かすと天井が回っている、吐き気がする、立ちくらみがする、ふらつきがひどい、歩くと左右どちらかに寄ってしまう、など めまいは耳が原因で起こることがありますので、耳鼻咽喉科での検査が必要な場合があります |
頭痛 | 頭が締めつけられるような感じ、ズキズキ痛い、ガンガン痛い、吐き気がする、頭痛のために学校や職場を休まなければいけない、など |
予防接種 | インフルエンザ流行前には予防接種を行います お子さんの定期予防接種・任意接種を行っています |
補聴器の相談 | 聴こえが悪く、ことばが聴き取れない場合には補聴器を試してみるのも一つの方法です まずは聴こえの検査を行いますので、受診されたときにご相談ください |